• home
  • blog
  • instructor
 

2月4日(土) キャンドルヨガ&サンカルパ瞑想 in なかの

1/30/2012

0 Comments

 
Picture
キャンドルの灯の中でリラックス
したときを過ごしませんしませんか?

2月最初の土曜日、キャンドルを点して、
幻想的な雰囲気の中でココロとカラダを緩め、
こわばったカラダをほぐしていきます☆

キャンドルの明かりの中で、呼吸と動きを一体化したヴィンヤサと
地上とのつながりを感じるアサナ(ポーズ)で心身をあたため、
『新年のサンカルパ瞑想』を行おうと思っています。

※サンカルパとは、「意思」・「祈念」という意味があり、
インドで古くから伝わる瞑想のテクニックです。

ココロをクリアな状態にして、自分がやりたいことだけではなく、
自分にとって本当に必要なことを感じ取っていきます。

そして、自分にとって必要なエネルギー、引き寄せたいエネルギーを引き寄せ、
意識の深い所に種をまいて、種に水やりして育てていきます。

⇒ ご予約フォーム  又は、yogamind.contact@gmail.com
でご予約をお待ちしております^^

※ キャンドルヨガは通常クラスと異なるので、体験はできません。
初回の方は、回数券(1・4・8回)をご利用ください。
通常クラスは後日体験できますので、ぜひどうぞ♪

料金等の詳細 ⇒ homeのページ下 

ふみ
0 Comments

小さな終止符

1/28/2012

0 Comments

 
Picture
娘が1歳半のときから、出産後の社会復帰と称して働き始めたヨガの情報サイト
『ヨガジェネレーション』を運営する『オハナスマイル』。

約1年半お世話になって、先週が最後のお仕事になりました。
今後は、同サイトのパブリックジャーナリスト(PJ)として、関わっていきたいなと思っています^^

オハナスマイルは、とっても明るくて楽しい、でもすごくまじめな職場した。
スタッフはヨガが大好きでまっすぐな人ばかり。毎回心地良くお仕事させてもらいました♪

ヨガジェネでは、国内外の著名な先生方の講座やWSをレポートをしたり参加させてもらったり、
ヨガの楽しさ、気持ちよさ、自由な表現、さまざまな哲学・・・ などを学べたのも貴重な体験でした。

でも、勤務時間内に人に興味を持って読んでもらえるような文章を複数書くことが、
本当に難しくて、毎回仕事が終わるとエネルギー使い果たして、クタクタ、ボロボロ・・・ 
(仕事の後、娘をピックアップするため残業ができなくて、これもう必死!)

それでも、好きなことを人に伝えることはすごく楽しくってやりがいがありました。

辞めるか続けるか、かなり迷いましたが、不器用で同時に沢山のことができない自分を認めよう。
これからは、ヨガインストラクターのお仕事と家庭のこと、この2本立てに集中してシンプルにやっていこうかなと
思って小さな終止符をうつことにしました。

今までヨガジェネで書いた記事やこれからPJとして投稿する記事も、
このブログを通じてご紹介していくので、ぜひご愛読くださいませm(^^)m

⇒ ヨガの情報サイト 『ヨガジェネレーション 』

ふみ
0 Comments

『産後ヨガ指導のためのワークショップ』☆

1/17/2012

0 Comments

 
Picture
先週末、ビーヨガで『産後ヨガ指導』 の講義をうけました。
待望の講義とあって、超満員で熱気ムンムン!

ビーヨガのインストラクターさん方も勢ぞろいで、講師養成の同期や、
先輩、ヨガ雑誌でよくみかけるモデルさんも見かけました。

講義の前半は、バースコーディネーター永野清歌さんによる 
産後の女性のからだに関する講義でした。

話し上手な方で、 妊娠~出産~産後の女性のカラダとココロ、
ホルモンの変化、特徴、トラブルそして、最近の出産事情、事例、
産後女性とのコミュニケーション方法など教えてもらいました。

女の人のカラダってすっごい複雑!! 
妊娠~出産~産後で、女性のカラダは劇的に変化するんです!

妊娠中に 通常の何十倍という量の「エストロゲン」 によって、
肌や髪の毛に潤いを与えられ、幸福感に満たされていた状態から
産後「エストロゲン」が急激に減って通常値になります。

入れ違いに「プロラクチン」などのホルモンの分泌が増大して、
摂取した栄養がほとんどお乳になってしまうので、カラダがスカスカ、カサカサの状態になっちゃうんです。
身体的な疲労に伴って、ホルモンの急激な変化で自律神経のバランスを崩し、イライラしたり、不安症になったり・・・ 
と色んな症状が出るそう。うーーー世の中のママさん方、そんなストレスを経てきたのですねーーー (ノ_・。)  

とにかく、「お産と子育ては、思い通りにならない」ということを嫌でも学ばされるわけなんです。
パパさんたちにもこの講座聞いてもらいたいわ~^^

後半は、マック久美子先生による講義でした。
産後の女性のカラダの特徴と必要としているアサナ(ポーズ)、呼吸法、瞑想法、
赤ちゃんと一緒にできるアサナ、指導の際に気を付けるポイント、クラスの進め方などを学びました。

ヨガ哲学的・アーユルヴェーダの観点からみた産後女性の心身の状態についての講義もあり、
深ーく盛りだくさんの内容でした。 

アーサナは、産後以外の女性にも必要な要素たっぷりだったので、通常クラスでご紹介していきますね♪

久美子さんの講座で心に残った教えは、
「母親は、赤ちゃんの幸せを見つけてあげることはできない。
できることは、赤ちゃんに幸せな環境を与えてあげること。」 
産後は今の自分に意識を向け、母親としての自分のバランスを取り戻して、
赤ちゃんにとって幸せな環境作りをしてあげましょうというお話。


Picture
私自身、出産後は、ある程度の覚悟はしていましたが、 カラダの中にポッカリと穴が開いたような・・・ 想定以上にボロボロな状態になって、身体も気持ちも回復するのにとても時間がかかってしまいました。


元々何かやっていたい性質なんですが、内に潜んでいたグータラな性質が優勢に。

「出産後の養生」という正当な理由があるのをいいことに、外にもあまり出ずにダラダラーー 外に出ないからずっと部屋着。髪の毛も伸ばしっぱなしで後ろで1つにまとめて化粧っけなしーー

たまーに友達と会ったりすると、外界のスピードや刺激がTOO MUCHで、疲れっちゃったり・・・ 

結局、重い腰を上げて、「さぁて何かを始めようか」と思ったのは、約1年たってからでした。

その当時、出産前も後もヨガといえば、ハタヨガやDVDを見て自己流で、ヨガ=ハタヨガ。
カラダを動かす面しか実践していませんでした。

出産後1年位から、ヨガスタジオに通い始めて、ヨガの体位法だけでなく、呼吸法や瞑想をやるようになって、
徐々に自分の内側がスッキリとしていきました。

自分が自分に戻れて、何を必要としているか、何をしたいのか、何を優先すべきなのか
がなんとなく分かったような気がしました。そして、そんなヨガを人と共有していきたいと思って、
ヨガインストラクターを目指すことになったというわけです^^

長くなってしまいましたが・・・ ということで、『産後ヨガ指導』の講座は、是非とも取りたいとおもっていました。

わたしが経験したように、産後ひとりで悶々としている女性が、ヨガでカラダやココロのバランスを取り戻し、
スムーズに自分自身に戻れるように今後手助けができたらな思っています。 

ふみ 

0 Comments

さようなら~ 『vegitable heaven』@Cafe & Galleryエカイエ:中野

1/14/2012

0 Comments

 
早稲田通り沿いの小さな日替わりカフェ、エカイエで、不定期にオープンしていた『vegitable heaven』さん、
12月10日(土)が最後の日となりました(涙)

N.Y.のナチュラルグルメインスティチュート、シェフトレーニングコースで菜食料理を学ばれて、経験を積んできたJ子さん。
お会いしたばかりなのに、もう閉店なんて・・・ 残念でなりません。
『vegitable heaven』存続のために署名運動でもしようかなーーー

J子さんのホームパーティでも優しいお味やエスニックなベジ料理をいただきましたが、すごい私の好きな味なんです。

現在、J子さんに料理教室をやって~とお願い中!
めでたく開催するときには、みなさまにもお知らせするので、興味のある方は是非ご参加くださいね☆
Picture
最後の日のメニューは、タイ・インスパイヤード。
J子さんちょっと前までタイに旅行してたので相当タイかぶれなんだそう^^私もタイ料理大好きなのでうれしい! 

かぶのスープ、根菜のナンプラー煮、ポテトコロッケ、玄米ごはん 850円揚げ団子のシロップ漬け 400円
白玉粉をココナッツミルクで練り上げた衣にムングマメのあんを入れ揚げたおだんご
ココナッツシュガーのシロップ 
Picture
とくにスウィーツが絶品でした♪
中がもちもち~、外がカリッ 甘すぎず完全に癖になるお味です^-^! 

知らない内に、J子さん繋がりの人たちが集まって、ワイワイしてました~

右がJ子さん。なんだか「かもめ食堂」みたいな雰囲気です☆
J子さん、ごちそうさまでした~ そして、おつかれさまでした!!
また会えることを楽しみにしてます♪  
ってか、またJ子さんのお料理がたべたい~

おまけで、そのあと、ドラマ「ホタルノヒカリ」の撮影で使われたという家の住民、
Tさんにせがんでおうちにまで押しかけちゃいました。 

Picture
外見は、古い日本家屋だけど、中は和洋折衷でかわいい!

これが撮影で使われた縁側です。
Picture
こちらの素敵な女性は、フランス人のバレリーさん。
Tさんと家をシェアしています。

ビーガンのスウィーツを販売したり教えたりしているそう。
この日はローフードのショコラ製作中。

ブログでステキなスウィーツが紹介されてます。
⇒ http://lacuisinedevalerie.blogspot.com/ 

ふみ

0 Comments

インド大使館 de ヨガ♪

1/14/2012

0 Comments

 
Picture
さぶいですねーーー 
今朝、部屋着で外に出た瞬間、心臓がバクバクしてしまいました

今週から インド大使館でヨガのクラスをとっています。
1月から半年間、週2のクラスです。

← インド大使館。すごいきれいで近代的な建物。
4Fのヨガルームの大きな窓からは、武道館や靖国神社
スカイツリーまで見えるんですよ♪♪

先生はインド人のシン先生。

笑顔と動きがかわいい先生です☆

クラスは、オームを3回唱えて、ウォームアップ、アーサナ
途中ヨガの歴史や哲学の講義もあります。
最後にオーム3回唱えて終わり。

初回では、ヨガの起源、ヨガの意味~ヨガスートラの冒頭を学びました。
面白い例えが、人=PCとすると、 ハードウェアがカラダ、ソフトがマインド(ココロ)、バッテリーがスピリット(魂)
どんなに良いカラダとマインドがあっても、スピリットが消耗していたら、動きませんよー ということです。
なるほど☆

ヨガ講師養成の哲学の復習にもなるし、クラスは英語で行われるので、英語の勉強にもなるのが一挙両得^^
(ってか、どんだけ理解してるのやら・・・ ) 

アサナ(ポーズ)は、これヨガ?ってのも!?
ジャパニーズに言われたくないかぁ(笑)

クルクル回して反対回ししなかったり、右から始まって左を忘れたり・・・
アバウトなのも本場っぽい?!

そして、動きが結構速い! 
竹トンボのようにクルクル回転して、スカイツリーまで飛んでしまいそうーー
でも終わった後はカラダがスッキリっ

これからのクラスも楽しみです!

ふみ

0 Comments
<<Previous

    Instructor

    相馬 ふみこ

    Categories

    All
    All
    Cafe & Restaurant
    Food
    Others
    Recipe
    Travel
    Voice
    Yatsugatake
    Yoga
    Yoga Mat

    Contact

    ご質問・問い合わせ
    yogamind.contact@gmail.com

    Archives

    September 2016
    December 2015
    September 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    December 2010

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.