• home
  • blog
  • instructor
 

中島デコさんのブラウン・フィールドへ / 千葉県いすみ市

3/27/2014

0 Comments

 
Picture
マクロビ料理家の中島デコさんのブラウンフィールドで1泊しました。

木の家や、手作りブランコ、カフェ、ハンモック、草を食べるヤギさん、ティパ
蔵を改造したコテージの前には田んぼや畑や竹林が広がっていて

人と自然が優しく共存してる

超きもちいぃぃ~~~
Picture
もちろんマット持参!
ヨガするでしょ♪
Picture
夜と朝のご飯は丸テーブルを囲んでデコさん一家とスタッフさんたちと。

夜は野草のてんぷらやオカラバーグ、サラダ、新鮮なお野菜で丁寧に調理されたお料理の数々、
玄米やお味噌汁、全部美味しかったわぁ

自然にも人にも優しくってシンプルな生活をしている彼女たちは思った通りステキな人たちでした^^

同じく料理家の娘さん シネマさんも秋に出版する本の撮影でたまたまいたので
子育てや食事の話もできて楽しいヒトトキでした☆
Picture
コテージには鍵もついてなくて隙間から寒い空気が入ってくるとか、
ユニットバスは、シャワーヘッドをかける所がなくって水圧が低いとか色々不便な面もありましたが・・・

不便が新鮮!と思えた旅行でした^^
Picture
周辺には車で1時間圏内にたくさんのベジタリアンカフェやレストラン、
天然酵母のパン屋さんやオーガニック野菜屋さん、ハーブガーデンがあります。

結構たのしめそうです♪

私たちは、東京に向かう途中にあった『Sweet&Peace』へ。

サラダの上の人参ピューレが美味しかった*^^*
大豆タンパクのタンドリーチキン風や切り干し大根のカルボナーラ風など工夫を凝らしたプレート。

一軒家のお座敷を開放しているお店で、接客の方の笑顔と対応に心和みました。

ふみ
0 Comments

レシピ : 『寝かせ玄米(酵素玄米)』作ってます~

3/3/2014

0 Comments

 
圧力鍋で炊く玄米はモッチリしてとっても美味しいですが、
ひと手間かけた「寝かせ玄米」はもっとモチモチのお赤飯みたいで大好きです♪

「酵素玄米」とも呼ばれますが、酵素の活性化については真偽のほどが分からないので
私は「寝かせ玄米」という別名で呼んでいます^^

その「寝かせ玄米」、結構簡単に作れるんだよと聞いて時々作っています。

3日間保温していなければいけないんですが、いっつもその前に食べちゃって失敗・・・
今回も炊飯器の中の玄米は残り少なくなっちゃったけど、やっとで保温3日目の寝かせ玄米が出来上がり!!

補足すると、1・2日目で食べたって美味しいのには変わりません^^
日数を置けば置くほどモチモチ度が高くなっていきます。
Picture
材料
玄米4カップ、小豆50g、天日塩3g

作り方
1.玄米と小豆、水3カップ、塩を圧力鍋へ入れる
2.泡だて器で8分間右回りにかき回す(なんでか分かりませんが・・・)
3.3時間~一晩水につけておく
4.普段通りに玄米を炊く(私は20分間圧をかけます)
5.炊きあがったら蒸らし、上下を返して混ぜる
6.炊飯器に入れて3日間以上保温する(1日1回かき混ぜる)

モチモチ寝かせ玄米の出来上がり~^v^
Picture
寝かせ玄米(酵素玄米)と出会ったのは、中野大和町にあるこうじ料理と酵素玄米のお店 『つるき』。
日替わりのベジタブル定食をいただきました。

酵素玄米、お赤飯みたいで美味しい~~
その感激を奥さんに伝えたら、
「なんちゃって酵素玄米だったらネットに作り方出てるわよ」と惜し気なく教えてくれました^^
Picture
早稲田通り沿いの高円寺と中野の境目辺りにあるお店です。
おためしあれ!

ふみ
0 Comments

越後湯沢駅が楽しい♪ / 湯沢 新潟

3/2/2014

0 Comments

 
Picture
湯沢に来たら必ず寄るのがここ。

『ご遠慮せずご試食ください』

嬉しくなっちゃうお言葉ですよね^^

そう、ここは試食天国!!
おまんじゅう、ゆべし、おせんべい、カステラ、クッキー、お漬物などなど・・・ を試食放題なのです。

そば茶やお醤油までいただけます~

いつもじゃないけど、お酒の試飲も♡
美味しかった 『特別本醸造 ときかぜ』 を買っちゃいました♪ 

お漬物の試食コーナー。
楽しすぎる~~~^w^
Picture
ところが 原材料名を見てみると、
ほとんどのお漬物に化学調味料やら訳わからんものがいっぱい入ってるーーーー;;

お漬物って塩や麹や糠などだけで作れますよね。
漬けているうちに発酵しながら旨みが出てくるものです。

なのにっ なぜ??

以前 「そういうもの入れないで作れないんですかぁ?」 とお漬物屋さんに聞いたことがあるんです。
すると、「無添加で旨みを出すには時間と手間がかかるんだよね」

じゃーー時間と手間をかけて作って~~~^^;

ここには、すごい沢山のお漬物があるのに・・・
できるだけヘンテコな添加物が入ってないものをと探したら 『ゴマ大根』という沢庵しか買えなかったorz

野沢菜買いたかったのになぁぁ

でも、ゴマ大根をつまみに『ときかぜ』 飲むのが楽しみです^^

ふみ
0 Comments

    Instructor

    相馬 ふみこ

    Categories

    All
    All
    Cafe & Restaurant
    Food
    Others
    Recipe
    Travel
    Voice
    Yatsugatake
    Yoga
    Yoga Mat

    Contact

    ご質問・問い合わせ
    yogamind.contact@gmail.com

    Archives

    September 2016
    December 2015
    September 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    December 2010

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.